●ドライブ日記(Diary) ●旅行写真(Trip Photo) 2011-08-01 Fury納車! |
2011年8月1日 Fury 0km キタキタ、来た〜! 女房のついでに大型二輪免許を取り、ついに来ましたHondaVT1300CX(Fury)〜! まあ性格としてはスポーツタイプが好きなんですけど、トシを考えてのんびり走るべくアメリカンタイプにしました。 大体にしてバイクのことは殆どわからず、初めはパーツの多さから言ってヤマハのドラッグ・スターが良いのではと目星をつけました。 そして雑誌で発見したのが、アメリカン・ドラッカーズのストレッチフレームキット! もう一目惚れです! ところがこれは、400ccにしか付きません。折角なので大型が欲しい! ということで似たフォルムのバイクを探したら…ありました! という訳で、増車と相成りました。バンバン走って、バンバン写真を撮るぞ〜!(^^) 2011年8月7日 Fury 600km 慣らしということで、毎朝晩せっせと乗っています。 そして渋滞を回避すべく、河口湖の花火大会にはバイクで行ってみました。天気予報は…雨(^_^;) どうにか花火の時は晴れていたけど、行き帰りは雨〜! 夜の下りの峠道、雨の中トラックに抜かれました。怖かった〜!(T_T) 2011年9月1日 Fury 850km イタリア旅行から帰ってきたその日、また夜にソロツー(リング)してしまいました。 ここで発見。バイクの中にもヒエラルキーがあるのですね! なんせこちらは実走1週間もしてないのに、バイクだけは大型。小型バイクがどいてくれるのはもちろん、中型バイクが抜こうとしません。 さっさと抜いていきなよと思うのに、どうも遠慮しているようです。 ちなみにスクーターは、バイクとは違う乗り物のようです。行儀が悪いですね。 そんな運転してると、怪我するぞ〜!
2011年9月13日 Fury 950km およそ1,000キロ走ったので、初期点検&オイル交換をしました。 とここでようやく、当初から計画していたナンバープレートの移設が完了しました。なかなかいい感じです。 ところでこのバイクには気になることがあります。それは、わだちにハンドルならぬ後輪を取られやすいということです。 聞くところによると、このようなチョッパータイプはとても運転しづらいとのこと。でもそこはホンダ製品、モトクロス部門の知恵で、走りやすくなっています。 具体的には、後輪が自然にステアするそうです。機構的にはポルシェ928のヴァイザッハ・アクスルみたいなものか? でもそのせいで、わだちを通ると非常に直進性が乱れます。初心者には、非常に怖いです〜! ↑リアサスのプリロードを強めにしたら、怖くなくなりました(^^)
|
|