●ドライブ日記(Diary) ●旅行写真(Trip Photo) 2011-07-20 X-BOWと乗り比べ |
2011年7月10日 340R 77,777km いつも気にしている割には時間がなくて手がかけられないホイール磨きですが、2年半ぶりにプロに任せてみました。 やっぱり、キレイだ〜!新品としか思えません。なおかつ今回はホイールのコーティングも試してみました。 どれだけ保つか、楽しみです。ちなみに磨きが20,000円にコーティングが7,000円でした〜 2011年7月25日 340R 77,800km 239さんから頂いたハーレー用のカーボンメットですが、どうにも私の頭には小さすぎて合わないので、娘にかぶせてみました。 すると夏の直射日光を遮断してくれて、快適だそうです! 極度に暑い340R(下記参照)ですが、意地でも夏に乗ってやる〜!
2011年7月20日 340R 77,777km 今まで340Rメンバーだったbimotakenoriさんが、何とあのX-BOWに乗り換えられて、 そのX-BOWと乗り比べをしてくださいました。 興味ありますよね〜! 今日は雨こそ振りませんでしたが、曇ったり晴れたりとハッキリしない天気でした。早朝は外気温24度で長袖で丁度良かったのですが浜松の友人と会ってアイスコーヒーを飲んでる内に日差しがキツくなって来たのでそろそろ帰ろうと思ってX-BOWの外気温度計を見たとたん汗が噴き出しました。ほんの30分くらいの間に34度になっていました。これが340Rだったらラジエターの熱風がガムテープの目張りの隙間から侵入するしラジエターホースがシート脇のフレームを通っているので膝も肘も触れば火傷しそうな状況でそりゃあもう熱中症との戦いで命懸けのドライブになります。反対にX−BOWのカーボンボディーは直射日光で少し熱を持っていますが(それでも普通の黒い色の車だったら熱くて触れないと思います)全然触れますし足はカーボンのコクピットの中ですので日陰にいるような状態でクーリングファン(シートの上に載せるタイプの物)を回していれば全然我慢出来ます。大げさな言い方ですがDB体型の自分に取って生死を分けるような大きな違いを感じました。明日はハンドリングに付いて書いてみます。 自分が車を走らせるコースが2コースあります。これはバイクに乗っていた頃から同じ順路ですのでかれこれ20年くらい走っています。豊橋〜音羽〜新城〜豊橋のコースで約30kmで途中休憩を取って2時間のコースと豊橋〜音羽〜新城〜豊川IC〜浜松西IC〜都田川ダム〜レイクサイド〜豊橋と約70kmでレイクに寄らなければ4時間のロングコースでどちらも山道ワインディングの多い道です。走ってみて感じるのはどちらもハンドリングはビシッとしたダイレクト感が強いです。ただコーナリング中にギャップを乗り越える時、特に山道の荒れた路面を通過する際にロータスはアウト側にズズッと逃げますが同じコーナーでのX-BOWはバタつかず何事もなかったように穏やかに収束し抜けられます。ただし、シャシーとサスのせいだと思うのですがX-BOWの方がロールは大きいです。小さなコーナーでは340Rの方が回頭性が良くアクセルを開けて多少リアが流れてもフロントが良く食いついて速い脱出が可能です。大きい高速コーナーは圧倒的にX-BOWに分があります。ステアリングを切ると瞬時に回頭しスピードが上がれば余計に接地感が増すようでしっかりと路面を踏ん張るのが実感出来ます。リアのグリップも非常に高く、多少ラフにアクセルを開けてもジリっともしません。コーナリング中のアクセルオンとオフの挙動が大きいのは340Rでオーバーステアになり易いですがどちらもコントロールの許容範囲内です。これらはあくまで制限のある公道でということですのでサーキットに行けば別の評価になるのかも判りませんが・・・
|
|