●ドライブ日記(Diary) ●旅行写真(Trip Photo) 2000-11-28 クレジットカードでガソリンの割引給油 |
カードを使って給油・服装2000年11月28日 3,880km 今月もカードの請求がきました。そりゃそうだ。使えばそれだけ払わなくちゃいけない。 でも、昭和シェルのX(NICOS)カードを使って給油をしているので、今月はガス代が13,900円も返ってきました。 如何に使っているかは・・・ご想像にお任せします(笑) でも欠点は、昭和シェルで給油しなくっちゃならないところです。探しているときに限って、無いんですな、これが。 じゃあ、どこのガソリンスタンドでも良い カードがあるかと言うと、有ります有ります。JCBのドライバーズプラスカードです。 でも、どこでも使えるだけあって、割引率が低いんだな、これが・・・と思って 、同じ条件で計算してみたら、値引きは11,400円でした。 差額が2,500円。どう思います? もちろん、こんなにガソリンを使わなければ 、差はもっと狭まるでしょう(笑)。 個人的には、日本信販のこのカードで散々ホテルを安くしてもらったし、VISAも付いているので、しばらくはこのままで良いかなと思っています。 海外旅行したときに、VISAを1枚持っていると心強いですよね。ツアーじゃ無いもんで、頼れるのは自分とカードだけです。 追加 2004年1月21日 現在、NICOSカードの割引は10円/L。以前は45円/Lだったのになぁ…。 追加 2007年1月11日 しばらく前からJCBのドライバーズプラスカードです。ETCカードも一体なので、国内では便利です。が、海外ではほとんど使えません。 ガソリンと高速料金の30パーセントが返って来ますが、毎月2万円が対象の上限なので、最大でも6,000円しか返って来ません。昔は良かったなぁ…。 追加 2019年6月3日 近年では2%の返金はダントツお得だったのですが、とうとう今年度で廃止されることになりました。がっかり… I was using NICOS-VISA credit card of Shell Gas Station. I had to use Shell, but I could get cash back EURO 93 per month in '00. But in '07, it's only EURO 21. So I changed it to the JCB card. I can get EURO 40, now. But JCB card isn't useful without Japan.
2000年12月3日 4,150km オープンカーに乗るときには、一般的にはどのような服装をしているのでしょうか。 やはり一番の問題は風でしょう。防風性のある上着を着ることは、真夏以外は必須となります。 これでモーガンにでも乗っているのなら、服装もオールドファッションにすべきでしょう。 しかし、340Rのデザインからすると、やはり現代的にならざるを得ません。 雑誌には「銀色のぴったりしたヤツ」と書いてありましたが、そんな勇気も無いので、お得意のアウトドア系にしています。 最近気づいたのですが、防風のズボンもはくと、とても暖かいです。お試しあれ。
2000年12月6日 4,150km 雑誌に三貴プリパレーションの広告があり、ロータス純正の340R用パーツリストが載っていたので注文してみました。 金額は、本代24,000円(!)、送料600円、代引き手数料400円でした。244ページ、31×27×6cmのバインダーです。 中身的には左ページが図解、右ページが部品の詳細とパーツナンバーが表になっています。 Bentley Publishersの様に、細かい作業方法まで載っているわけではありませんが、経験者にとっては、十分な内容だと思います。 欲を言えば、配線の詳細が載っていて欲しかったところです。 ちなみに、納車後 10の分解図はここからのものです。 追加 2000年12月13日 4,350km よく見たらリヤサスペンションのページだけが、340Rではなくエリーゼのマークになっていました。これって、意味深いですよね。
|
|